時本さなえヴァイオリン教室
Violin Lesson
ヴァイオリンなどの弦楽器は、テクニックが難しいから表現したり楽しんだりするまでには長い時間がかかるものだ、、、と思われて(諦めて?)機械的に演奏されている方は、年代問わず大勢いらっしゃいます。
楽器を演奏することは、聴き手はもちろんですが弾き手の生命力の火を灯すことです。そしてそれは楽器を手にしたその日から始まっているのです。
ごく簡単な、初心者向けとされている曲を練習されている場合でも、その曲を通して様々なことを発見し、それを音にしようとする。
そうして夢中になっていたら、いつのまにか大曲でさえ彩り豊かに演奏し、表現するためのテクニックも身についている。
そういった生徒さん達を、私はこれまでたくさん見てきました。
楽器を習得することは、その道中も味わい深く、そしてとても楽しいものなのです。
楽器を演奏するということは、弾く人と弾く曲、そして楽器とのコラボレーションです。
なので弾く人がどんな音楽、音色が好きかということと、弾く曲の個性を知ること、そして楽器とどのように仲良くなっていくか、というのがポイントとなります。
さて、ヴァイオリンの教本は数多くありますが、そのほとんどが17世紀、18世紀の音楽(バッハやヘンデル、モーツァルトやハイドンなど)を導入としています。
19世紀の音楽(ブラームスやチャイコフスキー、ショパンなど)に比べると初心者でも弾きやすい作品が多いという、テクニック的な理由で扱われることも多いこれらの音楽。
しかし本当は名曲ぞろいのこの時代の音楽が、単なる練習曲のように扱われてしまうのであれば少し残念です。
この教室では、難しい曲はもちろん、一見シンプルな曲であっても楽譜を丁寧に読み解きつつ、それをどんな音で弾きたいのかという、自分自身の表現したい気持ちに落とし込めるようにレッスンしています。
テクニック面での習得も、単なるテクニックではなく、生徒さん自身が意味を感じられるものにしています。
初心者の方、小さいお子様、音楽の道に進まれたい方、、ヴァイオリンをされる方の悩みやとまどいはさまざまだと思います。
この教室では、レッスン、演奏活動どちらも経験豊かな講師が、お一人お一人に合ったきめ細やかなレッスンをさせていただきます。
レッスン内容を動画でご紹介♪
レッスンについて
大阪教室
大阪環状線の玉造駅と地下鉄長堀鶴見緑地線の玉造駅、どちらにも近いレッスン会場です。
レッスン曜日は、基本的には木曜日と土日祝日ですが、他の曜日がご希望の方はご相談くださいませ。
お子様の習い事として、大人の方の楽しみとして、音楽高校、音楽大学受験に向けてのレッスンです。
場所の詳細は、ご連絡いただいた折にご説明いたします。
オンラインでのレッスン
iPadやパソコン、スマートフォンを通してでのオンラインレッスンです。
レッスンまでに、以下のご準備をお願いいたします。
◎スマートフォン、iPad、パソコン等、オンラインレッスンでお使いになるデバイスに、演奏する姿勢の上半身が丸々映るように、置き場所の確認をお願いいたします。
◎使われている楽譜をスマートフォンで写真を撮っていただくか、スキャンしていただき、それをメール等で送っていただきます。
やってみて分かったのですが、オンラインレッスンでも対面レッスンとの違いをほとんど感じずレッスンが可能ですので、たくさんの生徒さんが状況に応じてオンラインレッスンを選んでいらっしゃいます。
(ただ、お互いの音にわずかな時差が生じるため、生徒さんとのアンサンブルが難しく感じております。ご了承くださいませ。)
2021年の現時点では、
①換気や消毒で対策しつつ、ビニールシートで仕切られた環境での対面レッスン
②オンラインレッスン
のどちらかのスタイルでレッスンさせていただいています。
※コロナ渦において、特に個人事業主の方々は習い事に対する資金の余裕がない場合も多いかと思います。
その場合は、レッスン費に相当する物品、サービス等をお納めくださいましたらOKといたします。飲食店を経営されていたら食材、等々。
生徒さんが未成年で、ご両親が習い事の費用をご負担される場合も、同様にお考え下さい。
生徒さんたちからのレッスンのご感想♪
H君(小学2年生)より
レッスンでは、音がくのひょうげんがよくわかるように、せつめいしてくれたり体で見せてくれたりします。おもしろくなるように、たべものにたとえたりしてくれます。レッスンがはじまるときに、でんしゃのはなしなどをしてくれるのがうれしいです。このままやっていくとめちゃくちゃうまくなりそうです。みんなに聞かせてあげることができるのがたのしみです。
バイオリンをつうじてともだちができるのもうれしいです。
(H君は、幼稚園の頃から語彙が豊かなので今回の感想文をお願いしました。ヴァイオリンも素敵な音を聴かせてくれています。時本)
H君のお母さんより
いつも熱心にレッスンしていただきありがとうございます。
子供相手でも、音楽に真摯に向き合って音楽の深い話などもしてくださり、それをわかりやすく、楽しくレッスンしてくださいます。
本人も、バイオリンや音楽の面白さをちょっとづつ体感していってるように感じます。
弓の持ち方や、左手の指の使い方もわかりやすくコツコツと教えてくださり、諦めの早い息子でも今ではきれいなフォームで弾けるようになっています。
楽器の扱い方も丁寧に教えてくださり、安心して練習することができます。
息子は誰かと一緒に演奏することが好きなので、これからを楽しみにしています。
音大生U君より
小学生の時から大学入試までお世話になりました。
曲の進みが遅くても、とても丁寧に教えていただきました。
また、発表会など人前で演奏する機会を多くもらえて、たくさんの経験を積めることができ、とてもお世話になりました。
(U君は、今は私のコンサートの受付のアルバイトなどをお願いしていて、頼りにしています。時本)
Q&A
Q
ヴァイオリンは難しそうですが、どのくらい練習すればいいのでしょうか?
A
練習するときに一番大切なことの一つは、どんな音楽を奏でたいかイメージを膨らませた上で、そのためにはどう身体を使えば楽に弾けるのかな?と考えることです(でもなにより一番は、弾いていて楽しい!という気持ちです)。
つまり、工夫をしつつ楽しむ、ということがポイントになります。(スパルタ式の練習は効果が無いわけではありませんが、、よく感じよく考える、のほうが楽しいですし上達も早いものです♪)
たとえお忙しくて練習時間がたくさん確保できなくても、練習の仕方次第でどんどん上達される生徒さんは沢山いらっしゃいます。
小さいお子様の場合はすこし事情が異なり、練習の間隔が空きすぎるとどうしても定着しにくいようです。
5分でもいいのでなるべく毎日楽器に触れる習慣をご家庭でつけていただけると、上達がぐんとはやくなります。
Q
楽器はどれくらいの値段なのでしょう?
A
量産タイプであってもきちんと作られたものは、楽器本体、弓、ケースもあわせておよそ10万円弱あたりからでしょうか。(子供用のサイズの楽器では定価で3万円前後からです。楽器屋さんに割り引かれた中古品がある場合もありますし、他の生徒さんの使われていたものを安く譲り受けられることもあります。)
楽器とは相性が合うかどうかが価格よりも大切です。ぜひ、ご自分で試奏された上で購入なさってください!(カタログを見るだけですと相性は分かりません)
当音楽教室では信頼できる弦楽器店をご紹介できますし、その際の仲介料などはいただいておりませんので安心してじっくり選んでいただけます。
Q
対象年齢を知りたいです
A
一番小さなお子様で3歳前後から初めていただけます。
80歳前後の方もレッスンさせていただいております。
ヴァイオリンは基本的には立って演奏する楽器なので、しっかり立てられるお元気な方であればどなたでも弾いていただけます(体調のすぐれない方、オーケストラなどで座って弾くことが多い方などは座ってレッスンする場合もあります)。
Q
自宅で練習するときにどれくらい近所に音が漏れるでしょう?
A
これは住宅環境によってかなり違いがあります。
おそらく一戸建てにお住まいの方は、ヴァイオリンの音をそれほど心配されないで弾かれていると思います。
マンションなど集合住宅の場合は、ご近所に気兼ねされている方もいらっしゃいます(建物の壁や床の材質でかなり違いがあるようです)。
ですが壁が厚くないお部屋に住まわれていても、ヴァイオリン用の弱音器や消音器をお使いになることで、ほとんどの方が問題なく練習されています。
音量の目安ですが、弱音器や消音器を使わない普通の状態で、ピアノの約半分程度ではないでしょうか。ピアノのように床に楽器が付く状態で演奏しないので、振動はほとんど伝わりません。
消音器を使うと、静かな話し声程度になります。
体験レッスン(すべての年代の方対象)
まずは楽器を触ってみたい!という方は体験レッスンをおすすめいたします。
ヴァイオリンを実際弾いてみると、本当に楽しめるかどうかピンときやすいようです。(弾いていただける楽器をご用意してあります。)
すでに楽器をお持ちの方、経験者の方もご遠慮なく♪
体験レッスン料金は30分で1000円となります。
定期レッスン(3歳~小学生 月3回)
お子様のためのノーマルなコースです。
一回のレッスンは40分で、基本的に月に3回ずつです。(年回36回)
お月謝は9000円となります。
定期レッスン(中学生~大人の方 月3回)
中学生、高校生、社会人の愛好家の方のためのノーマルなコースです。
一回のレッスンは60分で、基本的に月に3回ずつです。(年回36回)
お月謝は12000円となります。
定期レッスン(中学生~大人の方 月2回)
お忙しい方に!
一回のレッスンは60分で、基本的に月に2回ずつです。(年間24回)
お月謝は9000円となります。
単発レッスン 1時間
月によって回数を変えたい方に。
一回につき4500円となります。
単発レッスン 1時間半
取り組まれている曲が本格的な方に。
一回につき6000円となります。
音楽高校、音楽大学受験などの専門家コース
ヴァイオリンを専門的に取り組もうとする方たちに、全力でサポートさせていただきます。レッスン時間は一回につき90分~必要な分まで。(その日によってどのくらい延びるかは変わります。)
ソルフェージュや楽典の指導もさせていただきますし、副科ピアノの先生のご紹介、コンクールについてのご相談、なんでもどうぞ!
一回につき7000円となります。
バロックヴァイオリンコース
バロック弓をお持ちでしたりガット弦を張られていて、バロック時代の作品を楽しまれている方に向けてのコースです。
バロックヴァイオリンの繊細で豊かな響きを奏でるための身体の使い方や、作品の読み込み方など。
時間、料金は上記のモダンヴァイオリンの各コースと同じです。